最近川柳ひろばに短歌、つまり五七五七七で作品を多数寄せてくださった方がおられます。残念ながら、これは川柳ではありません。では、五七五という音数が同じ俳句と川柳はどう違うのか。毎回参考にしている『一日一句医者いらず 健康川柳』(近藤勝重著、幻冬舎、2008年)をもとに、いくぶんアレンジして説明します。詳細は同書163~71頁をご覧いただきたく存じます。
「古池や蛙飛び込む水の音」これは俳句、「トラ優勝みんな飛び込むどぶ川に」これは川柳です。俳句には必ず季語(前者では、蛙が春の季語)があり、余韻を持たせる文語表現(や、けり、かな等)が使われますが、川柳にはそんな制約はなく自由です。自然を通して、その向こうに人間を見つめるのが俳句、人間を通して、そこに笑いや風刺を目指すのが川柳とも言えます。俳句か川柳か判別がつかないのは中途半端な印象を与えます。
川柳を川柳らしくする三要素は、①穿ち(うがち=意外な側面から本質をえぐり出すこと)、②おかしみ(滑稽な味)、③軽み(軽妙さ)、です。
「古池や蛙飛び込む水の音」と聞いても、何の情趣も感じず「それがどうした」としか受け取れない人もいるのですが、川柳を聞いた人が上記の三要素のどれも感じず、「それがどうした」という反応しか湧いてこないようでは、作品としてつまらないということです。
ちょっとしたテクニックですが、「門限を過ぎて帰宅の間の悪さ」という句よりも「門限が過ぎる帰宅は友を連れ」と人間を登場させたほうが、たとえフィクションであっても、場面が生き生きします。
最後に同書から面白い句をいくつか。
・夏がいい夏になったら冬がいい(てぬきうどんの女)
・忘れたらいいよなことは覚えてる(邪素民)
・川柳と天気だけ書く日記帳(田尾暉年)
以上
JELA川柳ひろば募集の趣旨や詳細は、こちらをご覧ください。
◆ 「川柳ひろば」の投稿先: JELA「川柳ひろば」係
住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 日本福音ルーテル社団
FAX:03-3447-1523
E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしております。