◇◆◇
ハ)発音を真似され気づく聞き上手
屈託のない子どもたちの遠慮のなさには、良い意味でハッとさせられます。不快感を与えない真似は、好意的によく聞いてくれているからで、録音された自分の声を初めて聞いた時のような微妙な気持ちになりながらも、微笑ましい子どもたちの様子に、自分のジャパニーズ・イングリッシュの聞こえ方を暗に教えてもらいました。
ヒ)左肘つき晩餐のヨハネまね
「食べてすぐ横になると牛になる」と言われたのは、お行儀や怠惰をたしなめるためでしょう。しかし近頃では、食後少し胃の(右ではなく)左側を下にすると食道への胃酸の逆流を抑えられると聞きます。
「最後の晩餐をイメージした木彫り」 (この置物では、キリストの位置の人形は 横になっていませんね) |
キリストの右に座す弟子は、床に左肘をつき胸を開いてそらし、差し伸ばした右手と顔をイエス様に向けていました。苦しそうな体勢に思えて真似てみると、なるほど聖書にあるとおり、左隣の人の胸近くに位置し寄りかかれると分かります(食道にも良い姿勢だったとは!)。
当時の過越の祭りの食事風景を視覚的に教えられて、あの聖書場面に臨場感が湧くようになり、床に座る様式でも日本の和室とは全く違う文化を認識できました。
フ)ふるさとへ手紙はまるで献立表
海外に滞在していた時、家族に心配を掛けないように、手紙や写真をよく送っていました。初めて聴く聖書からの話を(聖書に出てくる単語を聞き間違えたまま)書き留めたものを送っていたり、特筆する出来事がなくても何を食べているかを書き添えたため給食やディナーのメモばかりが目立ったり。帰国後に読み返すと、それらメッセージ報告・食日記然としたエアメールが届くたびに目を通したであろう家族の読後感を想像しつつ、笑ってしまいました。この句は後者のことを詠んでいます。
ヘ)変ですよ血液型で人を見ちゃ
日本では血液型による性格傾向が話題に上りやすかったこともあり、アメリカで子どもたちへのアンケートに血液型を加えようとしたところ、自分の血液型を知らないだろうからと、教師に一蹴されました。誰も知らないとは知りませんでした。実際のところ、様々な統計分類や偏った情報は、思いのほか邪魔な先入観や思い込みの種になり得ますしね。
<管理人コメント>何十年も前ですが、自己紹介文を介して互いの人となりを理解するという機会がありました。回ってきた記入欄に「血液型」と「星座」という項目があり、私は、血液型は「そんなものがあったような気がする」、星座は「最近は夜空に思いをはせることがなくなった」と書き込みました。スズキ・メソードで有名な鈴木鎮一は、生まれつきの音楽的才能を否定して、必要な環境を提供し愛の心で見守ることの重要性を説きます(講談社現代新書『愛に生きる』、1966年)。ベネズエラを中心に取り組まれている、音楽による社会変革運動「エル・システマ」の教育法にスズキ・メソードが採用されているのは偶然ではない気がします。そして何よりも、「キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者」(第二コリント5:17前半)だということを忘れないようにしたいものです。
「折り紙のクリスマスツリー」 |
ホ)ホリデーの由来さておきディナーの日
収穫感謝祭(サンクスギビングデー)やキリスト降誕祭の休暇(クリスマスホリデー)に、家族や親族と過ごす習慣から、スティ先の親戚宅や招かれた家庭で団欒を過ごす幸いを味わいました。が、せっかく感謝祭発祥に関係するアメリカはニューイングランド地方に滞在しながら、その意味合いを特に教わることもなく、初めてのサンクスギビングの時季は初ターキー&マッシュドポテトを味わう日々となっていました。
日本は、祝祭日や振替休日は昔よりも増加しましたし、勤労感謝の日もクリスマス・シーズンもありますが……。
◆◇◆
◆「川柳ひろば」の投稿先:
日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26
FAX:03-3447-1523
E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。
【関連リンク】