2015年9月10日木曜日

異文化交流川柳カルタ(はひふへほ)

カルタの「は行」が届きました。「ご覧のカルタも、早や折り返しとなりました。ほぼ昔の事柄ではあるものの、全48句予定、少しでも目に留まるところがあれば感謝です」と作句・コメント担当の羊野さんぽさんはおっしゃっています。

◇◆◇

ハ)発音を真似され気づく聞き上手
屈託のない子どもたちの遠慮のなさには、良い意味でハッとさせられます。不快感を与えない真似は、好意的によく聞いてくれているからで、録音された自分の声を初めて聞いた時のような微妙な気持ちになりながらも、微笑ましい子どもたちの様子に、自分のジャパニーズ・イングリッシュの聞こえ方を暗に教えてもらいました。

ヒ)左肘つき晩餐のヨハネまね
「食べてすぐ横になると牛になる」と言われたのは、お行儀や怠惰をたしなめるためでしょう。しかし近頃では、食後少し胃の(右ではなく)左側を下にすると食道への胃酸の逆流を抑えられると聞きます。
「最後の晩餐をイメージした木彫り」
(この置物では、キリストの位置の人形は
横になっていませんね)
その姿で思い出すのは、イスラエルの土産物店で目にした木彫りの置物、コの字型の座卓の外側に主イエスと十二弟子が着く、最後の晩餐の様子です。
キリストの右に座す弟子は、床に左肘をつき胸を開いてそらし、差し伸ばした右手と顔をイエス様に向けていました。苦しそうな体勢に思えて真似てみると、なるほど聖書にあるとおり、左隣の人の胸近くに位置し寄りかかれると分かります(食道にも良い姿勢だったとは!)。
当時の過越の祭りの食事風景を視覚的に教えられて、あの聖書場面に臨場感が湧くようになり、床に座る様式でも日本の和室とは全く違う文化を認識できました。

フ)ふるさとへ手紙はまるで献立表
海外に滞在していた時、家族に心配を掛けないように、手紙や写真をよく送っていました。初めて聴く聖書からの話を(聖書に出てくる単語を聞き間違えたまま)書き留めたものを送っていたり、特筆する出来事がなくても何を食べているかを書き添えたため給食やディナーのメモばかりが目立ったり。帰国後に読み返すと、それらメッセージ報告・食日記然としたエアメールが届くたびに目を通したであろう家族の読後感を想像しつつ、笑ってしまいました。この句は後者のことを詠んでいます。

ヘ)変ですよ血液型で人を見ちゃ
日本では血液型による性格傾向が話題に上りやすかったこともあり、アメリカで子どもたちへのアンケートに血液型を加えようとしたところ、自分の血液型を知らないだろうからと、教師に一蹴されました。誰も知らないとは知りませんでした。実際のところ、様々な統計分類や偏った情報は、思いのほか邪魔な先入観や思い込みの種になり得ますしね。
<管理人コメント>何十年も前ですが、自己紹介文を介して互いの人となりを理解するという機会がありました。回ってきた記入欄に「血液型」と「星座」という項目があり、私は、血液型は「そんなものがあったような気がする」、星座は「最近は夜空に思いをはせることがなくなった」と書き込みました。スズキ・メソードで有名な鈴木鎮一は、生まれつきの音楽的才能を否定して、必要な環境を提供し愛の心で見守ることの重要性を説きます(講談社現代新書『愛に生きる』、1966年)。ベネズエラを中心に取り組まれている、音楽による社会変革運動「エル・システマ」の教育法にスズキ・メソードが採用されているのは偶然ではない気がします。そして何よりも、「キリストと結ばれる人はだれでも、新しく創造された者」(第二コリント5:17前半)だということを忘れないようにしたいものです。
「折り紙のクリスマスツリー」

ホ)ホリデーの由来さておきディナーの日
収穫感謝祭(サンクスギビングデー)やキリスト降誕祭の休暇(クリスマスホリデー)に、家族や親族と過ごす習慣から、スティ先の親戚宅や招かれた家庭で団欒を過ごす幸いを味わいました。が、せっかく感謝祭発祥に関係するアメリカはニューイングランド地方に滞在しながら、その意味合いを特に教わることもなく、初めてのサンクスギビングの時季は初ターキー&マッシュドポテトを味わう日々となっていました。
日本は、祝祭日や振替休日は昔よりも増加しましたし、勤労感謝の日もクリスマス・シーズンもありますが……。





◆◇◆


◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年9月8日火曜日

多文化共生川柳カルタ(なにぬねの)

いつも作句・コメントをご担当いただいている「尾張小町」の今月のメンバーは北奥順子、近藤公彦(イラストも)、近藤淳宗、柴田睦美、人見泰弘、松田薫の皆さんです。

◇◆◇

ナ 夏休み日本語教室満員だ
夏休みになると日本語での宿題がたくさん出るため、日本の学校に通う外国人の子どもたちが、街の日本語教室に宿題を持ち込みます。

二 入管の収容先から電話なる
外国人支援団体には、収容されて助けを求める外国人からの電話が後を絶ちません。

ヌ 抜け出せない借金抱える実習生
来日費用を借金して日本にやってくる技能実習生がいます。彼らはまず借金を返さなくてはと必死に働いています。しかし、実習生の収入は決して高くはなく、借金返済は簡単ではありません。

ネ ネパール人 難民認定おりました
ネパール人の難民申請者が増えています。2015年春、愛知県に在住するネパール人が、日本で初めて難民認定を受けました。

ノ 望まない親子離れる強制送還
在留資格がない外国人家族のなかには、家族全員での日本滞在資格の取得がかなわず、子どもは日本に残り、両親だけが帰国することがあります。離れ離れになった親子は、どうなるのでしょうか。親子が一緒に暮らせることを重視する家族統合の原則が問われています。

◆◇◆

◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年9月2日水曜日

難民支援川柳カルタ(はひふへほ)

石川えりさん(難民支援協会代表理事)が帰ってきました! 「なにぬねの」を掲載したのが4月27日。梅雨も終わり、暦上は残暑に入りました。石川さんには何の関係もありませんが、待たされた4か月間で照ノ富士は大関になってしまいましたよ。カルタが完成する頃には、白鵬をしのぐ横綱になっているかもしれません。

歴史を振り返るのはこれぐらいにして、お待ちかねの作品をご紹介しましょう。作句は石川えりさん。コメントは川柳ひろば管理人・森川博己と石川さんの共作です。

◇◆◇

難民への食事の提供
は=腹いっぱい食べたい希望にこたえたい
 マザー・テレサの逸話を思い出しました。インドの小さな子どもが、誕生日にもらうプレゼントの代わりにお金が欲しいと親に頼み、それを袋に入れて、「マザーの働きに使って」と渡したそうです。困った人の希望に応えるのはだれか。公的な組織の対応が不十分だと言い募るだけでなく、自分自身は何をしてきたかと考えさせられます。

ひ=貧困が連鎖していく子どもにも
 JARでは親御さんから困窮状態を主にヒアリングしますが、小さいお子さん、場合によっては小学生、中学生を抱えておられる時に、JARからの支援で月々生きていかれるのか、とても不安になります。実際に修学旅行のお金がない、レコーダーが買えない等のお話を聞くと、この子どもたちの将来がどうなっていくのか、とても気になります。
 
ふ=増えていく難民申請次々と
 日本での難民申請者の数はこの数年うなぎ昇りで、毎年五百人、千人単位で増加しています。予算の制限から、役所はこの動きに併せて人員を増やせないようであり、結果判断の手続きを必要以上に簡略化したりスピーディーにする案も出ていますが、それによりたとえわずかでも、保護されるべき人が保護されない事態を招かないようにすべきです。

難民の子ども
へ=減っていく申請者への保護措置数
 保護措置というのは、「難民認定申請者のうち生活に困窮するものに対する公的支援」のことで、具体的には「生活費(一定額)、住居費(一定限度での家賃補助等)その他の保護費の支給及び当面の居所を自力で確保できない者に対する難民認定申請者緊急宿泊施設の提供など」のことです。当然ながら予算枠が限定的なものである限り、申請者が増えることに反比例する形で、一人あたりの実質的措置内容が縮小することになります。最近の統計によると2015年3月末の保護費受給者は160人と、2011年の357人に比べて半分と、劇的に減少しています。一方で難民申請者は5000人で、なかには9年以上結果を待っている人がいることも明らかになっています。難民申請者の就労を制限する動きもあり、これ以上生活が追い詰められることがあってはならないと思います。

ほ=「本当の難民」 なんかやな響き
 「本当の難民」という言葉の背後には、実際には「ウソの難民」が多いのだから、難民認定判断をする際には、申請者が言っていることを疑ってかかろうとする心理が垣間見えます。申請者は被疑者であり、犯罪人と疑ってかかり、自ら十分に無罪を立証した時だけ「難民」と認めてやろうという姿勢です。この意識が変わらない限り、日本の難民認定数が適切な数値になる日は来ないようにも思えます。

◆◇◆


◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年8月11日火曜日

異文化交流川柳カルタ(なにぬねの)

いつものように、作句とコメントは羊野さんぽさんです。

「サマータイムの朝焼け」

ナ)夏時間うたた寝でまた朝仕度
⇒ 海外でサマータイムの夕方に横になり、目が覚め、時計を見て、遅刻しちゃう……と慌てて仕度するうちに、まだ薄明るい夜だと気づいたことがあります。私の寝ぼけ眼には朝と思えて。この夏、日本では「ゆう活」と称して朝方勤務を勧めていますが、どうなるでしょう。



ニ)日本史に暗い自分史 明らかに
⇒ 歴史好きなホストファーザーから、北方領土のこととか(アメリカの南北戦争のような)革命が日本にあったのか? とか、英会話力不足以前に、思いがけない話題に窮しました。文化や近代史など自国のあれこれを(それらへの他国からの視点も含めて)知ることで国民としての自覚も育ちそうですが、歴史に疎いままで反省。


ヌ)濡れたって虹出てるから干したまま
「対岸の虹」
⇒ 小雨がぱらつき、芝生の庭に干されたシーツなどを急いで取り込もうとしたのですが、現地の感覚は、「虹=通り雨、すぐに日が差すから気にしない」と、悠々としたもの。確かに雨はすぐに止み、PM2.5とは縁遠い土地柄で空気もきれいでしたし、妙に納得した出来事でした。
(ところで、タバコの煙もPM2.5相当ですよね。もう何年も、窓を開けていたい時に限って、ベランダ伝いに流入してくる嫌なタバコの臭い! どうしたらいいのやら。)



ネ)熱加えゆっくり甘味生み出す手
⇒ 砂糖カエデの樹液からメープルシロップ、サトウキビの搾り汁から黒砂糖。それぞれ手作りする様子を、アメリカ北東部と沖縄の、熱気のこもる小屋で見る機会がありました。液の採取や煮詰める作業に時と手が掛かる工程を目の当たりにした後は、身体にやさしい甘味が一層貴重で美味しく感じられます。採取と精製という面から、キリスト者への神の御手を連想してしまうのは私だけでしょうか。

「餌をついばみに来た野鳥を眺める猫」

ノ)望み事ポツリ祈るは故郷(くに)ことば
⇒ 充実した日々を送りながらも、周囲に日本語を話せる人は居ないし、スカイプやSNSは無い時代。時刻と分数を心配した国際電話や、直筆のエアメール、小包は楽しみでした。受け入れ側の配慮から5つの家庭に転々とスティし気持ちが落ち着かなかったり、言葉で悲しい思いをしたり。在留異国人や難民状態に置かれている方々にも、同様の状況があるかもしれません。難民といえば、「難民支援川柳カルタ」の続きは……と気になるところ。気長にお待ちしています



◆◇◆

◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年8月3日月曜日

主婦の本音の五七五

さわやかな川柳本を読みました。『カミさん川柳 傑作選』(みつはしちかこ選、カタログハウス、2008年)です。雑誌『通販生活』が読者から、日々の些事にユーモアをちりばめた川柳を募集し、1993~2007年に「カミさん川柳」として同誌に連載しました。

選者は漫画家みつはしちかこさん。ほのぼのとあたたかで味わい深い選評が大好評だったようです。読んでみて、川柳と評で二重に楽しめました。

本には1996年以降に同誌に登場した傑作635句(三重丸45句、二重丸218句、一重丸372句)が掲載されています。三重丸と二重丸はみつはしさんの評つきで、三重丸にはみつはしさんのイラストまで描かれています。

作品をいくつかご紹介します。ネットで安く購入できそうですし、図書館にあるかもしれないので、評とイラストつきのオリジナル本をぜひ手にとってご覧ください。

川柳ひろば管理人
森川博己


  • やっと来た動物園でもアリが好き
  • 「ママうんち」その一言でラガーマン
  • 幸せは喜び上手な人に行き
  • 隠し芸隠しておいてほしかった
  • 「ただいま」といえば主人が「けっこーです」
  • 「また来ていい?」と嫁にきかずに孫にきく
  • 試着して「おばさんみたい?」ときくおばさん
  • 「ここのスシ、回ってないよ」と子が叫び
  • 閉まる前値引きおじさんつけ回す
  • 怒ってて「怒らないからいいなさい」
  • 愛犬に喜び方を教えられ
  • 這う孫を這って追ってる爺と婆
  • 孫いわくどうして作るの顔のしわ
  • 子の方が正しかったら「やかましいッ」
  • 家庭訪問今日だけ部屋が広くなる


◇◆◇

◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年7月28日火曜日

多文化共生カルタ(たちつてと)

名古屋で多文化共生に関わる仕事をしている詠み人集団・尾張小町によるカルタ「たちつてと」が届きました。大相撲名古屋場所は一昨日で千秋楽でしたが、角界も多文化共生的なテーマで句が作れそうですね。

尾張小町の今月の作句メンバーは、北奥順子(イラストも)、近藤公彦、近藤淳宗、柴田睦美、人見泰弘、松田薫の皆さんです。

◇◆◇

タ 食べたいな毎日思う母の味
容貌その他の面で(日本人とは)違う違うと言われる外国人でも、私たちと同じく、母の味は恋しいのです。

チ 中部圏地球の裏側ここにある
中部圏には、日本からちょうど地球の裏側にあたる、ブラジルやペルーなど中南米からの人々がたくさん暮らしています。名古屋市内では毎年、中南米にゆかりのあるフェスやイベントが行われています。たとえば、名古屋・大須商店街のラテンアメリカフェスティバルはこちらhttp://pukio.jp/latinoamericafestival.html

ツ つなみだぞ「高台避難」がわからない
津波が来たとき、「高台避難」とい
う言葉がわからず、逃げ遅れた方々がいました。「高いところに逃げてください」ならわかったのにと、多くの外国人から聞きます。同じ表現でもわかりやすく伝える、「やさしい日本語」が求められています。
<管理人コメント>外国人にわかりやすい日本語にするコツは和語を使うことですね。高額所得者→すごいお金持ち、酒類の過剰摂取→お酒の飲みすぎ、廃品回収→いらないもの集め、等々。

テ 店員の名札を見ればカタカナだ
コンビニに行くたびに、外国人スタッフをみかけます。最近はスタッフさんの出身国もますます多様化しているように感じられます。

ト 東海の産業支える外国人
東海地方は自動車産業などの製造業が集中する地域です。その下請企業では、数多くの外国人労働者がモノづくりを担い、この地域の産業を支えています。
<管理人コメント>「東海の~」とくると自動的に「小島の磯の白砂にわれ泣きぬれて蟹とたはむる」(石川啄木『一握の砂』の冒頭の一首)が頭に浮かびます。川柳ひろばからも自然にそらんじるような傑作の登場を期待しています。蛇足ですが、啄木の言う「東海」は、「東のほうの海」あるいは「日本国」という意味らしく、東海地方とは無関係のようです。

◆◇◆

◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年7月27日月曜日

東日本大震災被災地の中学生が詠んだ俳句

『女川一中生の句 あの日から』(小野智美・編、2012年、はとり文庫004)を読みました。東日本大震災直後に懸命に文具支援を呼びかける宮城県女川(おながわ)町立女川第一中学校(現女川中学校)の一教諭の行動に財団法人日本宇宙フォーラムの山中勉さんは心を動かされます。そして学校に、生徒に俳句で心の思いを表現してもらい、作品を国際宇宙ステーションに運びませんかと提案します。生徒の句集は2012年の夏に宇宙に打ち上げられたようです。

「2011年5月と11月に行われた2回の授業。津波で家族を、家を、故郷の景色を失った生徒たちが、季語にこだわらず、五七五に心の内を織り込ん」(前掲書15頁)で出来上がったのは次のような作品(本に取り上げられた中のごく一部)です。


今伝える今まで本当にありがとう
いつだって道のタンポポ負けてない
一人ずつ自分の笑顔とりもどす
いつも思う夜の星見て明日も良い日
春風が背中を押してふいていく
あの時から一日を大事に過ごす日々
見たことない女川町を受けとめる
今すぐに夢へと僕は走り出す
ただいまと聞きたい声が聞こえない
逢いたくてでも会えなくて逢いたくて
つらい日があったからこそ今がある
見上げればガレキの上にこいのぼり


編者の小野智美さんは朝日新聞仙台総局の記者。女川一中の生徒やその家族、俳句授業を担当した教諭などと親しく交流し、句が出来上がる背景、句に込められた生徒の心情と、作品を目にした親の思いなどを、細やかで愛情ゆたかな文章で綴ります。

「女川町では東日本大震災の津波で町人口の一割近い人々が犠牲になった。その割合は岩手、宮城、福島の東北三県の被災市町村の中で最も大きい。町に住んでいた10,016人のうち827人が死亡・行方不明となった。」(前掲書83頁)

句を詠むまでの心の動きや背景情報に触れるとき、一つひとつの作品の重みが伝わってきます。ちなみに、学校に俳句作りを提案した山中勉さんは『みあげればがれきの上にこいのぼり…―地球人の交換日記〈1〉 (地球人の交換日記 1) 』(日本宇宙フォーラム、2012年)という本を書いておられます。

川柳ひろば管理人
森川博己

◇◆◇

◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】