2015年3月26日木曜日

【川柳ひろば】阪神・淡路大震災20年~川柳に寄せて「あの日から」

今年の117日で阪神・淡路大震災から20年になりました。遅ればせながら、川柳ひろば投句者からいただいた情報をもとに、最近ネット上で「五七五で詠む震災20年 全国から830句」(神戸新聞NEXT 2015115日付)を目にしました。

NPO法人・神戸グランドアンカーの呼びかけで、当時の心境や歩みをしたためた川柳が兵庫県内を中心に831句集まり、そのうちの100句(八上桐子・選)が、神戸市中央区の芸術文化交流施設「神戸波止場町TEN×TEN」に320日まで展示、と記されています。

展示された100句の川柳すべてを掲載した小冊子を入手したので、いくつかご紹介します(作者名省略)。冊子の表紙には、「わたしの“今”伝えたいこと。20年前に大被災地であったまちからの、ありのままの思いを紡ぎ、伝え、残す川柳。……」とあります

◆◇◆

  飛び起きてタンス押える夫の愛
  まず靴を履けと夫の冷静さ
  「見捨てろ!」と炎の下で父叫ぶ
  震災は家族の絆が生まれた日
  上沢の被災者語るアナも泣く
  老二人避難袋に添い寝する
  ぬくぬくのあのおにぎりを忘れない
  ズタズタの絆を結ぶボランティア
  差し伸べる手のやさしさと強さ知る
  古里はかげもかたちもなくなった
  忘れない助けてあげてと泣く息子
  あのときをすべて受け止め今日あした
  助けてくれたダイエーが消えてゆく
  無事で泣き生死をわけて今生きる
  あの時の山茶花今も咲いている
  ただいまとおかえりがある日に感謝
  忘れない私を覆った母の手を
  愛しくてただ会いたくて星仰ぐ
  震災を詠んで悲しさ乗り越えて
  二十年経てばぽつりぽつりと語りだす
  体内に宿り続けている震度
  悲しみに時効はなくて二十年
  忘れない優しい気持ちになれたこと
  ありふれた生活に住む青い鳥
  伝えたい諦めないを神戸から
  そうなろうそうなりたいよ福島県
  二十年たってわたしになったかなしみ

◇◆◇

冊子には川柳の他に、地震当時と復興した後の神戸の写真も何点か掲載されています。以下に問い合わせれば今でも手に入るかもしれません。東京までは送料込みで一冊数百円でした。

問合せ先=NPO法人・神戸グランドアンカー          
     650-0042 神戸市中央区波止場町6-5 神戸波止場町 TEN×TEN
     電話078-351-1335 ファクス078-351-1334 

川柳ひろば管理人

森川博己

◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年3月5日木曜日

【川柳ひろば】ワールド・ビジョン・ジャパンが「世界の子どもカルタ」公表

日本の国際NGOワールド・ビジョン・ジャパン(WVJ)が、「世界の子どもカルタ」を作成し公表しています。JELA川柳ひろば投稿者から情報をいただきました。

WVJは2014年に「命の木プロジェクト」という活動を実施し、その間の6月2日~7月31日に、子どもたちの命を救いたいと願う方々からカルタ文字札を募集しました。そして、集まった796作品から45件を選べ、カルタにしたのが「世界の子どもカルタ」です。

絵札には、文字札に合ったきれいな写真が用いられています。すべてをサイトからダウンロードできるだけでなく、学校や家庭向きに貸出用も用意されているようです。

以下が文字札の全容です。オリジナルは平仮名・片仮名だけでできています。小学生でもカルタ遊びができるように配慮したのでしょう。ここでは、内容が読み取りやすいように、JELAが漢字仮名交じり文に書き換えていることをお断りしておきます。

あ=安全できれいな水を誰にでも
い=命を守る一枚の蚊帳をみんなに届けたい
う=美しい未来を背負って勉強だ
え=栄養を考え作る母の愛
お=女の子にも同じチャンスと可能性
WVJ「世界の子どもカルタ」HPより
か=帰ったら手洗いうがいで予防する
き=きれいな水が僕らと世界の明日をつくる
く=工夫こらした料理が救う
け=研修で教えてくれる良い食事
こ=子どもの健康はすべての親の希望
さ=さあ行こうみんなのために水をくむ
し=知ることは世界を変える力なり
す=水道が当たり前ではない世界
せ=世界はきっと笑顔と子どもで変えられる
そ=育てよう畑のお肉お豆さん
た=楽しいね勉強たくさんしたいんだ
ち=知識が救う子どもの健康
つ=辛いこと乗り越えられるママとなら
て=手を取り合うことは世界で大切なこと
と=とれたての大きい野菜まんぞく笑顔
な=なんでなの独立したはずなのにまた戦争
に=鶏さん家族のためにもありがとう
ぬ=温もりと愛で育む未来の光
ね=願うのは近くてきれいな夢の水
の=伸びたかなみんなのお蔭で元気に成長
は=母の力引き出し活かす栄養指導
ひ=広げよう未来のための教育を
ふ=膨らむ夢と笑顔はワンセット
へ=平気だよ蚊帳があるからマラリアは恐くない
ほ=微笑んで家族仲良く助け合い
ま=学んだよいろんな野菜で元気いっぱい
み=水が出たきれいな水が飲めるんだ
む=無邪気な手きれいな水が守ってく
め=メジャーで実感あなたの成長
も=もう大丈夫早期治療で助かるよ
や=優しさ受けてこんなに大きく育ったよ
ゆ=夢だってあきらめなければいつかきっと叶う
よ=よく磨いた歯で友達と笑い比べ
ら=来年は恵みの雨が降るかしら
り=隣国で平和を祈り生きる日々
る=ルワンダでまずは5歳まで生きよう
れ=歴史はね僕たちの手で変えるんだ
ろ=労せずに水を得られる夢の世界
わ=笑ってる母さんの顔一番大好きな顔
を=小さい時は体重量って明るい未来へ

川柳カルタではないので、五七五音に合わないものもありますが、内容的にはどれも力強いですね。未来、夢、きれいな水、笑い、平和、命……キーワードが頻出します。最も心を打たれたのは「ルワンダでまずは5歳まで生きよう」です。

川柳ひろばを開設したとき、カルタということは全く頭になかったのですが、一年やっている間に、キリストの福音カルタや難民支援川柳カルタのアイデアが湧いて来たり、今回の「世界のこどもカルタ」に出くわしたり、不思議な導きを感じています。川柳ひろばでは、川柳スタイルにこだわりたく思っています。そろそろ、多文化共生かるたがスタートできそうな気配です。楽しみにお待ちください。

川柳ひろば管理人
森川博己

◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年3月4日水曜日

【川柳ひろば】第3回分の投句受付を終了しました

2月末日で第3川柳ひろば選考対象の投句受付を終了しました。

今回は300を超える投句があり、その中から柏木哲夫先生によって選ばれた優秀作のいくつかが4月発行のジェラニュースに掲載されます。本日は予想をかねて、投句の中から管理人の気に入ったものをご紹介します。

入選するかどうかは保証の限りではありません。同一人の作品が複数あるため、柳名は省略します。



  ユーモラスなもの
・ 真冬日に弱冷房車乗ってみる
  天邪鬼でお茶目なところがいいですね。本来は「弱冷房車(夏季のみ)」なのでしょう。
・  お似合いでないと言われて気の晴れる
・  老眼鏡?パソコン用と即答し
   PC用眼鏡が普及する前ならどう繕ったか、それが知りたい。
・  「お風呂出る!」百を十ずつ数える子
   子どもの頃、私も百まで数えさせられましたが、十ずつ数えるとは賢いな、こいつ。
・  ナッツターンこれで人生ノーリターン
   落差が大きすぎて笑えます。「帰らざる河」ならぬ「帰らざる空」ですね。

★ 同じような経験しました
・  「泣き止んで!!」そっとしとけば止んだのに
   実によくわかります。
・  捨てすぎて似たもの見れば足止める / 脳トレ本どれを買ったか忘れてる
   私は最近、古本屋で購入しかけて「これ家にあったかな?」と迷うことが多いです。
・  遺跡よりトイレ気になる聖地旅
   長時間歩くときは、私もトイレがどこにあるかが一番気になります。
・  暗黙の年齢を読む求人誌
   仕事探しの苦労をしたことがない御仁には、作者の気持ちはわからないかも。
・  息子来る朝いそいそと若返る
   これは「孫が来る」のほうがピッタリするのでは。

★ 風情が感じられるもの
・ 定年に今再びのプロポーズ
  プロポーズ相手は「仕事」ではなく、「連れ合い」ですよね、もちろん。
・ 朝起きてラジオ体操聞くばかり
  早朝、静かにラジオを耳にしている情景が浮かびます。体操はしないのでしょうか。
・ 心耳澄む牧師の説教お年玉
  説教をお年玉ととらえる心がさわやかですね。この句、牧師に見せましょう。喜びます。
・ 友見舞い運ぶみことばお福分け
  みことば(=聖書の言葉)のお裾分けを「お福分け」とした創造性に感服!

以上です。この中から選ばれるかどうか知りませんが、いずれも味のある句だと思います。


川柳ひろば管理人
森川博己
◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年2月27日金曜日

【川柳ひろば】日本の地理を川柳で学ぶ学生たち

朝日新聞(2015年2月25日付夕刊)に、大学教授らが「日本地理かるた」を作成した旨のニュースが大きく掲載されていました。

この「かるた」は、地理教育に携わる小学校から大学までの教員ら約130人が4年がかりで完成させたもので、全国地理教育学会(電話03-3917-2277)に問い合わせると、1セット千円で購入できるようです。

絵札には各都道府県の風景や、ゆかりの偉人、特産品などが描かれています。また、読み札には郷土の特徴が次のように川柳で示され、裏面に地図と都道府県庁所在地が記されています。


◆ 梅香る茨城水戸の偕楽園
◆ 佐賀県の有田伊万里は磁器の里
◆ スイセン咲く越前海岸福井県
◆ 溜池と讃岐うどんの香川県
◆ 長崎にグラバー園と天主堂
◆ 熱球が飛び交う兵庫甲子園
◆ 広島で平和を祈る原爆ドーム
◆ ブナ林は秋田白神世界遺産
◆ 室戸沖荒波泳ぐ土佐鰹(かつお)
◆ 横浜のみなとみらいは神奈川県


全国地理教育学会会長の山口幸男・群馬大名誉教授は「日本地理かるた」作成の理由について、「学習指導要領では小学校で習うのは都道府県の名前と位置だけ。もっと地域の特色について学ぶ必要がある」と述べています。地域の特色について理解を深めることが地域への愛情を育むことにつながるからです。

新聞記事は、この「かるた」を用いた初めての競技大会が、2月14日に中高生らが参加して開催されたことにも触れていました。授業で取り上げる学校も増えつつあるようです。

皆さんも自分の郷土を川柳で紹介しませんか。大阪府吹田市出身の私ならさしずめ、「万博で動く歩道を初体験」というところです。「難民支援かるた」や「キリストの福音かるた」で競技大会をする日も夢ではなさそうな気がしてまいりました。

川柳ひろば管理人
森川博己
◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年2月18日水曜日

【川柳ひろば】NHKテレビ「クローズアップ現代」が川柳特集

2月16日放送の『クローズアップ現代』(NHK総合テレビ午後7時半~8時)が「自虐? 反骨? 川柳で今を笑う」と題して昨今の川柳ブームを取り上げました。

「クローズアップ現代」のサイトより
ブームと言うと「ミッチーブーム」「たまごっちブーム」のように、一過性の現象の趣がありますが、川柳は江戸時代から延々と続いてきた庶民文芸であり、番組の趣旨は、シルバー川柳・女子会川柳・アルバイト川柳など、ジャンル細分化に光をあてたかったのだと思われます。

上記の本を斜め読みするだけでも、思いどおりにいかない現実からくるストレスを笑いで発散したり、職場で正当に評価されない己の立場を自嘲するといった、憂さ晴らし的川柳が目に付くのですが、番組では川柳の積極面についても取り上げていました。

たとえば、戦時中は権力に抵抗する、つまり反骨精神を示す武器として川柳は用いられました。「弾除け(たまよけ)を産めよ殖やせよ勲章やる」のような句がそれです。この種のことを口頭で、あるいは文章で明確に述べることは危険な時代です。しかし、言っておきたい。それで、身を守る手段として「とぼけた」表現手段が採用されたのでしょう。

意外だったのは、シルバー川柳の多くは男性が妻のことを詠んだものだという指摘です。亭主関白だった夫が、過去を顧みて妻へのいたわりを句にする場合が多いらしい。恥ずかしくて言えないことも川柳なら書けるというなら、その機能は意味があります。
 ・ 女房に介護はさせぬと筋トレす
 ・ ボケたふりしてでも妻をそばに置く

後者の句を聞いた妻は「夫はそんなにわたしのことを気遣ってくれていたのか」と涙を流して喜んでいました。なかなかそれができなかった男性の皆さん、どうぞ今その思いを川柳にして送ってください。

ひるがえってJELA川柳ひろばの特色を考えたところ、最近の難民支援川柳に活路を見いだしました。日本に来て難民申請している人がどのぐらいいて、どれほど大変な生活を余儀なくされているのか、多くの日本人は知らないと思います。それを、軽妙な川柳のリズムにのせて示すことで、真剣に考えてもらうきっかけが提供できるのではないかと思います。

なんとなくおかしい川柳も魅力的ですが、川柳ひろばではそういったもの以外に、難民支援川柳のような人権にかかわるテーマの学びや、イエス・キリストの福音をやさしく言いかえる作品を大事にしたいと思っていますので、よろしくお願いします。

川柳ひろば管理人
森川博己

◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年2月16日月曜日

【川柳ひろば】川柳で学ぶ難民支援その2(カキクケコの巻)

1月にこの欄にアップした難民支援川柳「アイウエオ」に続いて、「カキクケコ」5作品が、認定NPO法人難民支援協会(JAR)代表理事の石川えりさんから送られてきましたので、以下にご紹介します。コメントは石川さん。

◇◆◇

(カ)紙一枚人の人生左右する
  ⇒ 認定・不認定と記された一枚の紙で、難民申請者の人生を左右する決定が通知されます。紙一枚の重さをいつも感じます。

(キ)きりつめて生活送る申請中
  ⇒ 申請中に政府からの公的支援は非常に限定的で、交通費を節約するために長い距離を歩いたり、食事の量や回数を減らしたり、外出を制限したりと、きりつめた生活をしている人たちが多いと感じています。

(ク)国って何?考えさせる出会いかな
  ⇒ 難民申請用紙の出身国欄に自身の民族を書く人がいたり、逆に書いた国籍を祖国から否定されたり……私自身、難民の人たちとの出会いを通じて「国」の在り方を考えさせられています。

(ケ)結論は不認定です六年後
  ⇒ 申請に対する日本政府の判断に5~6年を要することもあり、これは非常に長いと感じています。

(コ)子どもたち学校休んで通訳に
  ⇒ 親の通訳のために、唯一家庭内で日本語話せる子どもが平日に学校を休んで通訳に来てくれることもあります。このような、子どもの学習時間を奪うことができるだけないように、確認をしていきたいと思います。

*写真は、JARでの待ち時間中に子どもたちが作ったものです。教会に通っていたお子さんたちだったので教会の絵になっていました。
石川えり  
◆◇◆

日本における難民支援の課題をわかりやすく川柳化した、石川えりさんの作品は、毎月ひとつの行ずつ掲載します。3月のサシスセソをお楽しみに。

なお、川柳に関する記事は月に数度、この欄に掲載しています。アップされるごとにその旨をメールで知らせてほしい方は、morikawa@jela.or.jp にメールでご連絡ください。

川柳ひろば管理人
森川博己

◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】

2015年2月9日月曜日

【川柳ひろば】「主の祈り」やルターの「小教理問答」を川柳にする

教派を問わず、すべてのキリスト教会が大切にしているものに「主の祈り」があります。哀愁をおびたギターの主題曲が有名は往年の名画『禁じられた遊び』では、主役の子どもたちが「主の祈り」を唱えるときに以下の訳(いわゆる文語訳)が吹き替えや字幕で使用されていたように記憶します。クリスチャン、特にプロテスタント教会の信者は、この訳をソラで言える人が多いのではないでしょうか。ちなみに、日本福音ルーテル教会では、「日用の糧」を「日ごとの糧」に置き換えて用いられていますが、ここでは、一般に流布した形でとりあげます。

 

主の祈り

天にまします我らの父よ。
ねがわくは御名〔みな〕をあがめさせたまえ。
御国〔みくに〕を来たらせたまえ。
みこころの天になるごとく、
地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧〔かて〕を、今日〔きょう〕も与えたまえ。
我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、
我らの罪をもゆるしたまえ。
我らをこころみにあわせず、
悪より救いだしたまえ。
国とちからと栄えとは、
限りなくなんじのものなればなり。
アーメン。
◇◆◇

さて、この祈りを、ノンクリスチャンの方にもわかりやすいように、私が川柳に仕立て上げたものを、以下にご紹介します。左が原文、矢印の右がその内容を川柳化したものです。

    主の祈り → 何をどう祈るかイエス手本見せ

    天にまします我らの父よ。→ 子を思う父親みたい僕らの主

    ねがわくは御名〔みな〕をあがめさせたまえ。→ ひたすらに神をかしこみ崇めたい

    御国〔みくに〕を来たらせたまえ。→ 世の中は愛と平和を求めてる

    みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。→ 神様のおもい大事にしなければ

    我らの日用の糧〔かて〕を、今日〔きょう〕も与えたまえ。→ ほしいです今日ほんとうに要るものが

    我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、我らの罪をもゆるしたまえ。 → 嫌なひと赦せるように頑張るよ

    我らをこころみにあわせず、悪より救いだしたまえ。→ 誘惑に負けそう自分の力では

    国とちからと栄えとは、限りなくなんじのものなればなり。→ 神様はあらゆることを超えた方

    アーメン。→ 今言ったこと本当にその通り

いかがでしょう。分かりやすくなっていれば幸いです。

◆◇◆

クリスチャンの方、あなたも「主の祈り」「十戒」「使徒信条」あるいはルターの「小教理問答」の川柳化に挑戦しませんか。やってみればわかりますが、作句の過程で、自分がその聖書の言葉をどのように受け止めているか、吟味させられます。これが、こういったテーマで川柳を作るときの難しさであり、醍醐味とも言えます。

私は例によってワイフの助けを借りながら「主の祈り」の川柳化を成し遂げました。福音川柳カルタの時に比べると、今回はわりにスムーズにOKがもらえました。面倒くさいので、「いいよ、いいよ」という感じでOKが出されたのではないことを祈るばかりです。

ルターの小教理問答は、2017年の宗教改革五百年を記念して新たな訳『エンキリディオン―小教理問答』(201412月、リトン発行)が発売されています。どなたかが一人で、あるいは信仰の仲間と手分けして、この問答すべてをノンクリスチャンにも理解できるように川柳にしてみてはどうでしょう。きっと深い学びになると思います。
川柳ひろば管理人

森川博己
◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。

【関連リンク】