2015年10月19日月曜日

シリア難民川柳カルタ(かきくけこ)

このカルタへの投句を周囲に呼びかけたところ、複数の方から好意的な返事をいただきました。今回は柳名マルセリーノさんによるカ行です。
川柳ひろば管理人
森川博己
◇◆◇

カ 感情が人を動かす心から
「THE WALL STREET JOURNAL」のHPより
トルコの海岸に打ち上げられた幼児。このシリア人の男の子(3歳)の遺体を俯瞰でとらえた写真は日本の新聞に掲載されたのでしょうか。週刊ニューズウィーク日本版で見た瞬間、私はこの子が自分の子のような衝撃をおぼえました。メルケル独首相やキャメロン英首相は、9月初旬にこの写真がメディアに登場してすぐに、シリア難民の受け入れ姿勢を積極的に大きく転換したのでした。感情で動くのはどうか、という人がいるでしょう。しかし、感情が揺さぶられても全然行動に移さないのなら、それこそどうかと思います。

キ きっぱりと示す姿勢が数をうむ
欧米その他の国のように、難民受入について日本は人数を明確に示す必要はないと思います。大事なことは、受け入れる気持ちがあるのかないのか、その姿勢だからです。「内戦を逃れて遠く日本までやってくるシリア難民がいるなら、歓迎します」。この一言こそ、安全な国ができる「おもてなし」ではないでしょうか。姿勢がホンモノなら、受入推進方策の案出に本気で取り組めるはずです。

ク 苦労して日本へ来ても大変よ
菅官房長官は9月24日の記者会見で、「(シリア)難民自身の希望も、地理的要因もある。欧州と日本は違う」と、受け入れに消極的な意見を開陳したらしい。「難民が日本を希望し、地理的要因にとらわれずに来た場合は受け入れるということですか」と記者が切り返したかは不明。政府要人の発言を漫然と載せるだけでなく、場合によっては相手が不愉快になるまで肉迫するのがメディアの使命ではないかと思います。

ケ 経験をせずに経験きずけない
日本は難民受入の経験が少ないからシリア難民受入はやめたほうがよい、という論法があります。しかし、インドシナ難民は1万1千人も受け入れたし、数年前からはアジアで最初の第三国定住に門戸を開いて、ミャンマー難民を精力的に受け入れています。これらは、すでに経験があったから始めたことではありません。決断し推進する中でしか経験は培われないのです。新しい事柄に果敢に取り組むとき、道が開けることは往々にしてあります。ピンチはチャンスでもあるのです。

コ 貢献をしてくれるなら受け入れる?
難民は社会で活躍してくれる存在だから受け入れるべき、という意見があります。これを強調しすぎると、健康でよく働く人が欲しい、病人や老人はいらない、ということに繋がります。役に立つ、社会にとって「トク」だから受け入れるのでしょうか。それが受入対象選別の基準なら、弱者に冷たい、自分のことしか考えない国だと言われても仕方ありません。損得ではなく正義と愛の思いから、犠牲覚悟で動くべきです。中には社会に貢献する人も出るかもしれません。しかし、それはあくまで結果であり、そのことに重点を置くとおかしくなります。

◆◇◆



◆「川柳ひろば」の投稿先:
   日本福音ルーテル社団(JELA)「川柳ひろば」係
   住所:150-0013 渋谷区恵比寿1-20-26 
   FAX:03-3447-1523
   E-mail: jela@jela.or.jp 皆様のご応募をお待ちしています。


【関連リンク】